説文解字注データ
説文解字注データは、段玉裁の「説文解字注」をUCSで符号化することを目指します。2010年現在、親字・本文はほぼ全て入力されていますが、注にはまだ完全に入力されていない箇所が残っています。
UCSにない異体字については、UCSにある文字の脇にXMLコメントでIDSを併記します(例:『礚<!--⿰石葢-->』)。これによって、XML編集レベルでは異体字をできるだけ記録すると同時に、XML処理段階では異体字の影響を与えないようにします。
本データのWeb上での検字には、SW.ttfをインストール後に一覧表から行ってください。
説文解字注データは、經韵樓臧版(上海古籍出版社)影印本を指定されたスキーマ(swjz.rnc)によるXMLで再構成しています。HTML化にあたっては、下図のような構成をとることを考慮しています。
swjz.xml 説文解字注データ |
>>> | swjz.xhtml 《XHTML Basic Structure》 |
|
↑検証 | ↑XHTML変換 | ↑配色・レイアウト | ↑UI |
swjz.rnc XMLスキーマ |
swjz.xsl XSLTスタイルシート |
swjz.css CSSスタイルシート |
swjz.js JavaScript |
なお本ファイルへの検索には、saryなどの巨大テキストファイルを高速に検索するツールを推奨します。以下はsary用にid値および親字にマッチするインデックスを作成するスクリプト例です。
#!/usr/bin/env ruby -Ku
# Usage: ruby swjz.rb < swjz.xml > swmz.xml.ary
file = $stdin
$offset=0
file.each_line{|line|
if line =~ /^(.+wordhead id=")(.+>).</
print [$offset+$1.length].pack("N")
print [$offset+$1.length+$2.length].pack("N")
end
$offset+=line.length
}
XHTML版
xhtml版は、xml版を上記スタイルシートに従ってxhtmlに変換したものです。
- 說文解字第一篇上
- 說文解字第一篇下
- 說文解字第二篇上
- 說文解字第二篇下
- 說文解字第三篇上
- 說文解字第三篇下
- 說文解字第四篇上
- 說文解字第四篇下
- 說文解字第五篇上
- 說文解字第五篇下
- 說文解字弟六篇上
- 說文解字第六篇下
- 說文解字第七篇
- 說文解字第七篇下
- 說文解字第八篇上
- 說文解字第八篇下
- 說文解字第九篇上
- 說文解字第九篇下
- 說文解字第十篇上
- 說文解字第十篇下
- 說文解字第十一篇上一
- 說文解字第十一篇上二
- 說文解字第十一篇下
- 說文解字第十二篇上
- 說文解字第十二篇下
- 說文解字第十三篇上
- 說文解字第十三篇下
- 說文解字第十四篇上
- 說文解字第十四篇下
参考文献
- 早稲田大学古典籍総合データベース「説文解字注. 第1-15篇 / 段玉裁 注」
- 中國哲學書電子化計劃「説文解字」
- BibLaTeXファイル
- 阿辻 哲次 (1951-), 「漢字学 : 『説文解字』の世界」, 東海大学出版会, 1985.3 URL
- 阿辻 哲次, 「『説文解字』と甲骨文字 (特集 甲骨文字の世界--発見100周年・古代文字への挑戦)」月刊しにか, 1999-04, 10, 4, (通号 109), pp.60-65, 大修館書店 / 『月刊しにか』編集室 編, 1999-04 URL
- 阿辻 哲次, 「段茂堂『説文解字注』を読む : 初学の弁」, 1983-02, 28, 0, pp.33 - 37, 静岡大学, 1983-02 URL
- 阿辻 哲次, 「「説文解字」と金石学」泉屋博古館紀要, 1997-03, (通号 13), pp.63 -- 74, 泉屋博古館, 1997-03 URL
- 池田 英雄, 「甲骨出土を契機として説文解字の價値は搖いだか」東洋文化研究所紀要(無窮會), 11, 1991
- 大橋 由美, 「「説文解字注」にみえる転語について」, 1989-10, (通号 236), pp.p1 - 8, 日本中国語学会 / 日本中国語学会 〔編〕, 1989-10 URL
- 大橋 由美, 「ふたたび"て"に関する文字について : 段注「𠃨,持也」を中心に」お茶の水女子大学中国文学会報, 20[2001.4.28], pp.440 - 426, お茶の水女子大学中国文学会, 2001-04-28 URL File
- 大橋 由美, 「『説文解字注』に散見する俗語資料篇(2)」お茶の水女子大学中国文学会報, 7[1988.4.30], pp.214 - 208, お茶の水女子大学中国文学会, 1988-04-30 URL File
- 大橋 由美, 「『説文解字』(段注)と『金文篇』」人文学報, 1996-03, (通号 273), pp.47 -- 57, 東京都立大学人文学部 / 東京都立大学人文学部 編, 1996-03 URL
- 尾崎 雄二郎 (1926-), 「訓読説文解字注. 竹冊」, 東海大学出版会, 1991 URL
- 尾崎 雄二郎 (1926-), 「訓読説文解字注. 石冊」, 東海大学出版会, 1986 URL
- 尾崎 雄二郎 (1926-), 「訓読説文解字注. 糸冊」, 東海大学出版会, 1989 URL
- 尾崎 雄二郎 (1926-), 「訓読説文解字注. 金冊」, 東海大学出版会, 1981 URL
- 尾崎 雄二郎 (1926-), 「訓読説文解字注. 匏冊」, 東海大学出版会, 1993 URL
- 藏中 進, 「『箋注倭名類聚抄』と清朝学術(その3)段玉裁『説文解字注』をめぐって」, 2006-11, 161, pp.81 - 110, 大東文化大学東洋研究所, 2006-11 URL
- 近藤 光男, 「段玉裁の学問 : 説文解字注の言部を読んで」お茶の水女子大学中国文学会報, 1[1982.4.29], pp.1 - 14, お茶の水女子大学中国文学会, 1982-04-29 URL File
- 菅井 紫野, 「『説文解字注』の字義・字形解釋のずれに關する問題--<足の記號>と<十字路の記號>の場合」, 2003-12, 29, pp.281 - 291, 早稲田大学中国文学会, 2003-12 URL
- 説文会, 「説文入門」, 大修館書店, 1983-6 URL
- 高津 孝, 「「説文解字注」6篇上の成立」, 1988-11, (通号 28), pp.p59 - 83, 鹿児島大学法文学部 / 鹿児島大学法文学部 編, 1988-11 URL
- 高橋 由利子, 「段玉裁『説文解字注』の成立過程について(一)」お茶の水女子大学中国文学会報, 6[1987.4.25], pp.89 - 106, お茶の水女子大学中国文学会, 1987-04-25 URL File
- 高橋 由利子, 「『段氏説文補正』と『説文解字讀』」お茶の水女子大学中国文学会報, 2[1983.4.30], pp.96 - 102, お茶の水女子大学中国文学会, 1983-04-30 URL File
- 高橋 由利子, 「段玉裁『説文解字注』保息局刊本の二種の異本について」お茶の水女子大学中国文学会報, 5[1986.4.26], pp.99 - 106, お茶の水女子大学中国文学会, 1986-04-26 URL File
- 根岸 政子, 「段玉裁の『説文解字注』にあらわれる凡例についての一考察」お茶の水女子大学中国文学会報, 1[1982.4.29], pp.48 - 63, お茶の水女子大学中国文学会, 1982-04-29 URL File
- 福田 襄之介, 「説文解字注釈本の研究--中国字書史研究の一環」, 1973-03-00, (通号 33), pp.151 - 164, 岡山大学法文学部, 1973-03 URL
- 藤山 和子, 「江戸後期の考証学者と段玉裁の『説文解字注』」, 2003-Spr., (通号 4), pp.115 - 99, 大妻女子大学比較文化学部 / 大妻女子大学比較文化学部 編, 2003-Spr. URL
- 南谷 葉子, 「『説文解字注』と『爾雅』釈草との関連について-艸部」お茶の水女子大学中国文学会報, 6[1987.4.25], pp.146 - 152, お茶の水女子大学中国文学会, 1987-04-25 URL File
- 山田 健三, 「説文部首システムから玉篇部首システムへ」訓点語と訓点資料, 2004-9, 113, pp.137 -- 101, 汲古書院 / 訓点語学会 編, 2004-9 URL
- 李 慶, 「段玉裁「説文解字注」略論--段玉裁の学術上の見解と思想を中心にして〔中文〕」, 1989, 27, 1, pp.p42 - 28, 金沢大学教養部 / 金沢大学教養部 編, 1989 URL
- 司 禮義, 「On the system of the pu shou (部首) in the Shuo‐wen chieh‐tzu (説文解字)」中央研究院歴史語言研究所集刋, 55, 1984
- 鄧 散木, 「説文解字部首校釋」, 上海書店, 1986
- 單 周尭, 「説文釋例有關籀文、或體、俗體諸篇之研究」香港中國語文學會, 1986
- 張 標, 「《説文》部首與字原」河北師範大學學報(社會科學), 1988-1, 1988
- 韓 陳其, 「試論《説文》會意字」徐州師範學院學報(哲學社會科學), 1991-4, 1991
- 李 代祥, 「六書闡要:重讀《説文解字・序》」漢字文化, 1998-4, 1998
検索ツールについて
本データは現在、Lookup + Sary の 組み合わせにて、検索(単漢字・全文検索)を行うことができます。
Lookupのスクリーンショット例