UCSについて
UCS (Universal Coded Character Set ... ISO/IEC 10646) は、ISOおよび IECの合同委員会 "JTC 1" 下の副委員会 "SC 2"(情報交換用文字符号)下の"WG 2"(国際文字符号集合)で開発されている、国際的な文字符号規格です。漢字もまたISO/IECにおいて、規格化されています。
About UCS
UCS (Universal Coded Character Set) is developed by ISO/IEC JTC 1/SC 2/WG 2. CJK Ideographs are also standardized in the UCS.
ISO/IEC 10646:2011
ISO/IEC 10646:2011 はPDFで公開されています。
国際規格の制定スケジュール
JTC 1 業務指針 (Directives) 第5・6版に基づく規格策定
以下の日付は、AMDを除き投票の締切日です。ステージ3の投票は3ヶ月、ステージ4は通常4ヶ月、ステージ5は2ヶ月の投票期間を設けています。
ステージ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ISO/IEC 10646 | 提案 | 作業 | 承認 | 照会 | 投票 | 出版 | 日本語・漢字関係 |
Amendment 3 | PDAM(2次) 2006-09-06 賛10反3棄5 |
FPDAM 2007-04-02 賛10反2棄5 |
FDAM 2007-12-24 賛19反0棄13 |
AMD 2008-2-25 |
日本語漢字コレクションの制定等 | ||
Amendment 4 | PDAM 2007-3-13 賛0反0棄0 |
FPDAM 2007-9-11 賛15反3棄3 |
FDAM 2008-5-26 賛20反0棄13 |
AMD 2008-7-1 |
CJKU_SR.txtへのJIS X 0213の取り込みと若干の修正 9FBC-9FC3の制定(AJ1-6対応等) |
||
Amendment 5 | PDAM 2007-08-10 賛0反0棄0 |
FPDAM 2008-03-20 賛10反5棄2 |
FDAM 2008-11-05 賛21反0棄13 |
AMD 2008-12-1 |
CJKU_SR.txtの若干の修正 9FC4-9FC6(漢字), FA6B-FA6Eの制定(ARIB規格対応) 拡張漢字Cの制定 |
||
Amendment 6 | PDAM(2次) 2008-09-24 賛11反6棄4 |
FPDAM 2009-03-25 賛13反2棄5 |
FDAM 2009-09-21 |
AMD 2009-10-15 |
9FC7-9FCB の制定(漢字)、1F200-1F248の制定(ARIB規格対応) | ||
Amendment 7 | PDAM 2009-03-11 賛10反5棄5 |
FPDAM 2009-09-21 賛14反1棄5 |
FDAM 2010-04-10 賛20反0棄15 |
AMD 2010-07-15 |
JIS X 0213用Named USI、「ひらがな古風ye」&「カタカナ古風e」 | ||
Amendment 8 | PDAM 2009-09-21 賛13反5棄2 |
FPDAM 2010-3-25 賛16反3棄2 |
FDAM 10646新版に 織り込み |
拡張漢字D, 絵文字(Pictographic Symbols, Emoticons, Transport and Map Symbols) | |||
ISO/IEC 10646:2011 | CD 2009-09-25 賛14反2棄3 |
FCD 2010-04-15 賛14反3棄2 |
FDIS 2011-02-13 賛17反1棄15 |
IS 2011-03-15 |
ISO/IEC 10646:2011 (第2版) はAmd.1~Amd.8を織り込み、技術情報をUnicode寄りに変更したもの。合計で109,379文字となり、第1版から13,001文字増加。 | ||
ISO/IEC 10646:2012 | CD 2010-09-22 賛13反4棄4 |
FCD 2010-12 |
FDIS 2012-04-23 賛20反1棄16 |
IS 2012-06-01 |
ISO/IEC 10646:2012 (第3版) は第2版から715文字を追加し、拡張漢字Bをマルチカラム化する。また、AJ1-6 CID+20156をU+9FCCに入れ、すべてのAJ1-6漢字をUCS符号化可能にする。さらに、絵文字異体字シーケンスとして、107文字を追加(2011年11月27日)している。 |
ISO/IEC 業務指針 第7版に基づく規格策定
ISO/IEC 業務指針 (Directives) 第7版は、ISOやIECの 業務指針との親和性を高めるために改正されました。ステージは前版に比べて7段階に増え、照会ドラフトの名称がFCDやFPDAMから、DISやDAMに変わり、作業期間も伸びる等の変更があります。ステージ4は3ヶ月、ステージ5は通常5ヶ月、ステージ6は2ヶ月の投票期間を設けています。
ステージ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ISO/IEC 10646 | 予備 | 提案 | 作成 | 委員会 | 照会 | 承認 | 発行 | 日本語・漢字関係 |
Amendment 1 | PDAM 2011-02-28 賛19反0棄5 |
FPDAM 2012-08-26 賛15反2棄17 |
FDAM 2013-02-07 |
AMD | ISO/IEC 10646 第3版・Amd1 には、インド系やアラビア系の文字が1,768文字追加されるが、日本に関連する文字は含まれない。 | |||
Amendment 2 | PDAM 2012-10-03 賛13反3棄10 |
DAM 2013-04-25 賛15反2棄16 |
FDAM 2013-11-20 |
AMD 発行されない |
ISO/IEC 10646 第3版・Amd 2 は投票のみ行われ、実際には発行されない。ヨーロッパ・インド文字が900文字追加される。日本に関連する文字では、悉曇文字が追加される。 | |||
ISO/IEC 10646:2014 | CD 2013-03-21 賛15反2棄5 |
DIS 2014-01-14 |
FDIS 2014-07-08 |
IS 2014-08-29 |
ISO/IEC 10646 第4版には、拡張漢字Eおよび悉曇文字の異体字が含まれる。 | |||
Amendment 1 | PDAM 2014-01-01 |
DAM 2014-08-29 |
FDAM 2014-11 |
AMD |
ISO/IEC 10646 第4版・Amd 1 は悉曇文字の結合2文字が含まれる。 | |||
Amendment 2 | PDAM.2 2015-01-15 |
DAM 2015-05 |
FDAM 2015-11 |
AMD |
ISO/IEC 10646 第4版・Amd 2 はアラビア文字・マラヤラム文字等に追加が行われる。 |
- ISO/IEC Directives… ISO/IEC JTC における業務指針の規定。 (2012 9th edition)
- ISO/IEC JTC 1/SC 2/WG 2 Principles and Procedures… JTC 1/SC 2/WG 2における規格策定の原則と手続きの規定。
Unicode
Unicodeは、Unicodeコンソーシアムと呼ばれる民間の団体が定めた私的な文字符号規格です。ISO/IEC 10646と文字表が一致するように、規格を定めています。
Unicodeの新版は、対応するISO/IEC 10646のFDAM投票の直後あたりに発行されます。そのため、投票後に審査のためにITTFに回送される ISO/IEC 10646 と比較して若干早めに規格がリリースされる傾向にあります。
- Unihanデータベースは、Unicode漢字の部首・画数・意味・発音・異体字などの様々なデータを整備・公開しています。
- “UTR #37: Ideographic Variation Database”は、Unicodeコンソーシアムに漢字の異体字を登録する手続きを定めています。
- Ideographic Variation Databaseには、2008年現在、Adobe-Japan1-6が登録されています。
- Unicode 技術委員会は、文字・技術に関連する意志決定を行います。