解字IDSデータ
解字IDSデータは、UCS漢字を、字の成り立ちからIDS化する作業を行っています。各漢字の成り立ちについては、説文解字注による記述を中心に、字通、漢語林、等による解釈を参考にしています。説文解字注の記述(六書音均表)を重視しているため、必ずしも現在通用している説と同じとは限りません。
各カラムはタブで区切られており、以下の意味を持ちます。
カラム | 書式 | 説明 |
---|---|---|
1 | U+xxxxx | UCS符号 |
2 | char | 文字 |
3 | →char | この漢字が、charから派生した異体字であることを示します。 |
3 | ←char | この漢字が、charの古文籒文などであることを示します。 |
3 | <char> | この漢字が、charを反転・回転させてできた別字であることを示します。 |
3 | IDS | この漢字が会意・形声文字の場合はIDSを示します。指事・象形文字の場合は文字そのものを示します。 |
4 | 六書 | この文字が形声文字の場合は、“X聲”として示します。会意形声文字の場合は、“X亦聲”と表記する場合があります。聲の漢字が省略されている場合は、“X省聲”と表記する場合があります。この漢字についての説明が説文で欠落している場合は、“闕”と表記します。この漢字が六書不明な或体の場合は、第3カラムを「→」にしてここは空欄にします。 |
5 | 説文整理番号 | 説文解字注IDを表記します。新附字等の段注で見られない文字は"@数字"で示すことがあります。IDの末尾が0以外の場合は、末尾が0の文字の異体字です。 |
6 | コメント | 他の出典や解字の異説などを、“# ... ”で示す場合があります。 |