漢字字書データベース
現在工事中。
規模の大きな漢字辞典
出版社 | 辞書名 | 親字数 | 最新版 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大修館 | 大漢和辞典 | 50,000 | 修訂2版 (2001) | |
広漢和辞典 | ||||
大漢語林 | ||||
講談社 | 新大字典 | 21,094 | 普及版(1993) | |
新潮社 | 新潮日本語漢字辞典 | 15,375 | ||
角川書店 | 大字源 | 12,300 | 1992 | |
四川省出版 | 漢語大字典 | |||
上海辞書 | 漢語大詞典 | 23,000 | 2004 | |
中華書局 | 中華字海 | 85,568 | 1994 |
古辞書類
中国の古辞書類
字様書
- 干禄字書
音韻書
- 龍龕手鑑・龍龕手鏡
- 玉篇
- 集韻
- 篇海
日本の古辞書類
- 篆隷万象名義
- 新撰字鏡
画像リンク
参考文献
篆隷万象名義
- 池田 証寿 「篆隷万象名義データベース(UCS版)」2011-03
- BibLaTeXファイル
- 福田 益和, Fukuda Yoshikazu, 「「篆隷万象名義」小考」長崎大学教養部紀要. 人文科学, 14[1973], pp.1 -- 10, 1973 URL File
- 丁 鋒, 「原本玉篇残巻の版本源流及び『篆隷萬象名義』との伝承関係」熊本学園大学文学・言語学論集, 2001-06, 8, 1, pp.69 -- 90, 熊本学園大学, 2001-06 URL
- 栗城 順子, 「篆隷万象名義について : その性格と意義(<特集>倉野憲司博士古稀記念)」香椎潟, 1972-03-09, 17, 0, pp.37 -- 46, 福岡女子大学, 1972-03-09 URL
- 池田 証寿, 「篆隷万象名義データベースについて」國語學, 1994, 178, 0, pp.68 -- 60,43, 日本語学会, 1994 URL
- 宮澤 俊雅, 「図書寮本類聚名義抄と篆隷万象名義(<特輯>築島 裕博士退官記念)」訓点語と訓点資料, 1987-03-31, 0, 77, pp.51 -- 69, 訓点語学会, 1987-03-31 URL
- 池田 寛子, 「『三寶類字集』第一人篇・第二彳篇と『篆隷万象名義』との対比」二松 : 大学院紀要, 2004-03-31, 18, 0, pp.E1 -- 180, 二松學舎大学, 2004-03-31 URL
- 宮沢 俊雅, 「図書寮本類聚名義抄に見える篆隷万象名義について」訓点語と訓点資料, 1973-07-15, 0, 52, pp.1 -- 30, 訓点語学会, 1973-07-15 URL
- 井野口 孝, 「篆隷万象名義糸部の誤訓をめぐって」訓点語と訓点資料, 1976-11-30, 0, 59, pp.12 -- 25, 訓点語学会, 1976-11-30 URL
- 望月 郁子, 「図書寮本『類聚名義抄』における『篆隷萬象名義』の扱い方 : 改編本におけるそれとの対比のために」訓点語と訓点資料, 1985-10-15, 0, 75, pp.81 -- 105, 訓点語学会, 1985-10-15 URL
- 望月 郁子, 「東大寺と『篆隷萬象名義』」靜大国文, 1993-04, 37, 0, pp.78 -- 89, 静岡大学, 1993-04 URL
- 丁 鋒, 「原本玉篇殘巻的版本源流及其與『篆隷萬象名義』的傳承關係 =原本玉篇残巻の版本源流及び『篆隷萬象名義』との伝承関係」熊本学園大学文学・言語学論集, 2001-6, 8, 1, (通号 15), pp.69 -- 90, 熊本学園大学文学・言語学論集編集会議 / 熊本学園大学文学・言語学論集編集会議 〔編〕, 2001-6 URL
- 工藤 祐嗣, 「原本系『玉篇』字体注記の『篆隷万象名義』・『大広益会玉篇』への受容の状況について--「重文」を中心とした考察」訓点語と訓点資料, 2002-3, 108, pp.35 -- 54, 汲古書院 / 訓点語学会 編, 2002-3 URL
- 池田 寛子, 「『三寶類字集』第一人篇・第二彳篇と『篆隷万象名義』との対比」二松, 2004, 18, pp.167 -- 180, 二松学舎大学大学院文学研究科 / 二松学舎大学大学院文学研究科 [編], 2004 URL
- 池田 証寿, 「図書寮本類聚名義抄と篆隷万象名義との関係について」人文科学論集, 1993-03, (通号 27), pp.p1 -- 17, 信州大学人文学部 / 信州大学人文学部 編, 1993-03 URL
- 宮沢 俊雅, 「図書寮本類聚名義抄と篆隷万象名義」訓点語と訓点資料, 1987-03, (通号 77), pp.p51 -- 69, 汲古書院 / 訓点語学会 編, 1987-03 URL
- 望月 郁子, 「図書寮本「類聚名義抄」における「篆隷万象名義」の扱い方--改編本におけるそれとの対比のために」訓点語と訓点資料, 1985-10-15, (通号 75), pp.p81 -- 105, 汲古書院 / 訓点語学会 編, 1985-10 URL
- 貞苅 伊徳, 「玉篇と篆隷万象名義について」国語学, 1958-00, (通号 31), pp.????, 国語学会 / 国語学会 編, 1958-00 URL
- 大柴 清圓, 「『篆隷萬象名義』における俗字の研究(1)後漢の隷変字から魏晋の草書の楷書化まで =A study of nonstandard forms of characters in Tenrei-Bansho-Myogi: from the official scripts in the Eastern Han Dynasty to the regularized scripts of cursive scripts in the Wei and Jin Dynasty」高野山大学密教文化研究所紀要, 2008-2, 21, pp.140 -- 89, 密教文化研究所 / 密教文化研究所 編, 2008-2 URL
- 大柴 清圓, 「『篆隷萬象名義』における俗字の研究(2)魏晋から隋唐までの階書の俗字 =A study of nonstandard forms of characters in Tenrei-bansho-myogi: from the Wei and Jin Dynasty to the Sui and Tang Dynasty」高野山大学密教文化研究所紀要, 2009-2, 22, pp.90 -- 33, 密教文化研究所 / 密教文化研究所 編, 2009-2 URL
- 岸田 知子, 「「篆隷万象名義」の字義について」密教文化, 1992-03, (通号 178), pp.p1 -- 18, 密教研究会, 1992-03 URL
- 大柴 清圓, 「『篆隷萬象名義』の部首一覧并びに部首索引表 =A table of radicals and an index by radical of the Tenreibanshoumyougi」高野山大学大学院紀要, 2009-2, 11, pp.27 -- 43, 高野山大学 / 高野山大学 〔編〕, 2009-2 URL
- 空海 (774-835), 「篆隷万象名義 : 30巻」, 〔出版者不明〕, 1936 URL
- 福田 益和, 「「篆隷万象名義」小考」長崎大学教養部紀要 人文科学篇, 1974-01-00, (通号 14), pp.1 -- 10, 長崎大学教養部 / 長崎大学教養部 〔編〕, 1974-01 URL
- 池田 証寿, 「篆隷万象名義デ-タベ-スについて (電子化テキストの国際的共有)」国語学, 1994-09, (通号 178), pp.p68 -- 60, 国語学会 / 国語学会 編, 1994-09 URL
- 池田 証寿, 「篆隷万象名義データベースの改訂」漢字文献情報処理研究, 2003-10, 4, pp.4 -- 11, 好文出版 / 漢字文献情報処理研究会 編, 2003-10 URL
- 矢島 玄亮, 「「篆隷万象名義」について」智山学報, 1968-03-00, (通号 16), pp.83 -- 102, 智山勧学会 / 大正大学真言学智山研究室 編, 1968-03 URL
- 澤田 達也, 「『篆隸萬象名義』反切の一特徴」Ex Oriente, 2004, 10, pp.101 -- 117, 嵯峨野書院 / 大阪外国語大学言語社会学会 編, 2004 URL
- 空海 (774-835), 「篆隷万象名義. 巻第1-6」, 崇文院, 1926 URL
- 岸田 知子, 「唐代文字事情--「篆隷万象名義」研究ノ-ト-1-」中国研究集刊, 1995-10, (通号 張17), pp.p1455 -- 1464, 大阪大学中国学会 / 大阪大学中国学会 編, 1995-10 URL